
ミヤマホラゴケモドキ(崖面上)〈世田谷区〉
ミヤマホラゴケモドキ(ツキヌキゴケ科)〈Calypogeia integristipula〉
【撮影地】東京都世田谷区・等々力渓谷
▼解説要約
日陰地の地上、腐木上などにマット状になって生える。茎は長さ1〜3cm、葉を含めた幅は3mm内外、横に這うが、先端部だけはやや立ち上がる。時に茎の先が直立し、先端に黄緑色の無性芽の塊をつくる。
葉は重なりあってつき、広卵形、縁は全縁で先は丸い。
腹葉は茎に接し、幅広く、類円形、先はときに少し切れこんだようになる。複葉の基部に灰白色の仮根が束生する。
雌雄異株。雌器は茎の腹面から出る多肉質の嚢にできる。
日本全国に見られるが中部地方以北に多い。
- Aperture: ƒ/22
- Credit: Yutaka Isayama
- Camera: NIKON D800
- Flash fired: no
- Focal length: 60mm
- ISO: 400
- Shutter speed: 1.3s