ホソウリゴケ〈埼玉県行田市〉3

投稿日:
LINEで送る
Pocket

ホソウリゴケ〈埼玉県行田市〉3

ホソウリゴケ〈埼玉県行田市〉3

ホソウリゴケ(カサゴケ科,ハリガネゴケ科,ウリゴケ属)〈Brachymenium exile〉
地】埼玉県行田市
資料により、カサゴケ科またはハリガネゴケ科の記述がある。

▼解説要約
コンクリート面や道端の地上、岩上などに群落をつくる。黄緑色またはやや汚れた暗緑色で、茎は長さ0.5〜1.5cm。ギンゴケに似て葉は重なりあってうろこ状につく。
葉は卵形で、深く中くぼみとなり、長さ1mm内外、先はとがる。中肋は葉の先端近くまで伸びる。葉の縁は上部に弱い歯が出る場合がある。
胞子体はやや稀で、蒴は傾いてつく。ギンゴケに似ているが、葉の先は透明にならず、体より細長くなる。体より細長くなる。
日本全国に普通で、特に市街地およびその周辺に多い。

  • Aperture: ƒ/16
  • Credit: Yutaka Isayama
  • Camera: D800
  • Taken: 12月 14日, 2013年
  • Flash fired: no
  • Focal length: 180mm
  • ISO: 100
  • Shutter speed: 1/2s
合計: 0

ライトボックスに保存

詳細