
ホゴケ(沢の岩上)〈埼玉県秩父郡長瀞町〉
ホゴケ(ホゴケ科)〈Racopilum aristatum〉
【撮影地】埼玉県秩父郡長瀞町
※沢の岩上。
▼解説要約
流れの近くの半日陰地にある岩上や腐木、腐植土上などに群生する。茎は横に這い、長さ3〜6cm、不規則かつ羽状に枝を出す。茎の下面には黄褐色の仮根をつける。
葉は横に広がってつき、茎の背面に小形の葉が1列につく。左右に広がる葉は卵形、乾くと著しく上向きに巻き、長さ2mm内外、中肋は葉の先から鋭くとがって突き出る。背面の葉は三角形、先は細く伸びてとがる。
胞子体はごく稀につく。
関東地方から西の本州〜九州にみられ、フィリピン、台湾、中国に分布する。
- Aperture: ƒ/16
- Credit: Yutaka Isayama
- Camera: NIKON D800
- Flash fired: no
- Focal length: 60mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1s