
ハマキゴケ(俯瞰・路面上)のアップ〈練馬区〉
ハマキゴケ(センボンゴケ科,ハマキゴケ属)〈Hyophila propagulifera〉
【撮影地】東京都練馬区
▼解説要約
日当たりの良いコンクリート上、石垣、岩上などに緑褐色の群落をつくる。茎は高さ5mm以上、上の方に葉がやや集まったようにしてつく。葉は乾くと上方にすぼんだように巻く。卵形で長さ1mm内外、中肋は1本で太く、葉の先までとどく。
雌雄異株であるが、めったに胞子体はつけない。茎の先のほうのつけ根に卵形の無性芽をつけることが多い。
本州〜九州の低地に多い。日本のほか、台湾にも分布。
乾燥した場所を好むコケの代表的なもので、直射日光下でも葉をすぼめて生える。
- Aperture: ƒ/22
- Credit: Yutaka Isayama
- Camera: NIKON D800
- Flash fired: no
- Focal length: 60mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 5s