
カマサワゴケ(俯瞰・沢の腐木上)〈埼玉県秩父郡長瀞町〉
カマサワゴケ(タマゴケ科,サワゴケ属)〈Philonotis falcata〉
【撮影地】埼玉県秩父郡長瀞町
※水の流れる沢の腐木上。
▼解説要約
半日陰地の、流れのそばの湿った岩上などに小さな円い塊となって生える。茎は高さ2〜5cm、枝分かれはない。
葉はやや密につき、卵状披針形、舟形状に深くくぼみ、少し曲がる。長さ1〜2mmで、葉の縁には細い歯がある。中肋は1本で太く、葉の先まで伸び、先から少し突き出る。
雌雄異株。雄株は茎の先はやや盤状になる。胞子体は茎の途中から出て、長さ3〜4cmの柄をもち、蒴は類球形、斜めに傾いてつく。
日本全国に普通で、アジアからアフリカに分布する。
- Aperture: ƒ/16
- Credit: Yutaka Isayama
- Camera: NIKON D800
- Flash fired: no
- Focal length: 180mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 1s