
アケボノサクラシメジ〈品川区・大井ふ頭中央海浜公園〉3
アケボノサクラシメジ(ヌメリガサ科,ヌメリガサ属)〈Hygrophorus fagi〉
【撮影地】東京都品川区・大井ふ頭中央海浜公園
この写真は幼菌と思われる。
▼解説要約(Weblio 辞書より)
秋にブナ林の地上に群生する。比較的小型のきのこが多いヌメリガサ科の中では大型のきのこで、薄暗い林内では非常に目立つ。 ブナ林に特有のきのこのひとつである。近年、ブナ林が少なくなるにつれて発生も減ってきている。味に少し苦味はあるが食用になる。
傘は初めまんじゅう形で後には平らに開く。色は中央部が淡紅色から肉紅色で周辺部になるにしたがって淡色となり、縁部はほとんど白色となる事もある。
表面には粘性があり、縁部は内側に巻き込む事が多い。ひだは白色で並び方は疎。柄に垂生する。柄はほぼ白色で根もとに向かってやや細まる。
根もとは黄色味をおびる事が多い。
- Aperture: ƒ/16
- Credit: Yutaka Isayama
- Camera: NIKON D800
- Flash fired: no
- Focal length: 60mm
- ISO: 400
- Shutter speed: 1.3s