
アカイチイゴケの群落〈練馬区〉
アカイチイゴケ(ハイゴケ科,アカイチイゴケ属)〈Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum〉
【撮影地】東京都練馬区
▼解説要約
日当たり地から半日陰地の地上、岩上などにマット状の群落をつくる。秋頃にしばしば紅色をおびることがある。
茎は横に這い、長さ2〜3cm、幅2mm内外。
葉は卵形、1〜1.5mmの長さ、先はするどくとがる。葉の表面には、ときに弱い横じわができる。
中肋は弱く、葉の基部で二叉に分かれる。葉のつけ根には、しばしば細長い無性芽ができる。
雌雄異株。胞子体の柄は2cm内外。蒴は長卵形で、斜めか下向きにつく。
本州から九州にやや普通にみられ、台湾やインドシナに分布する。
- Aperture: ƒ/22
- Credit: Yutaka Isayama
- Camera: NIKON D800
- Flash fired: no
- Focal length: 60mm
- ISO: 100
- Shutter speed: 2s